メディココンサルティング スタッフブログ

Windows10搭載のPCを使い続けることの注意点

Windows 10は2025年10月14日でMicrosoftはサポートを終了しました。
Microsoftによるセキュリティの更新が完全に停止することで、継続利用をする場合のネット接続の制限、外部セキュリティ対策などの必要性が出てきます。

以下、オンプレミス型ではないクラウド型電子カルテに接続するPCであったり、
受付等であつかうPC上でのデメリットを幾つか挙げさせていただきます。

Windows 10を使い続ける主なデメリット

  • セキュリティ更新の停止(2025年10月14日)
     Microsoftからの修正パッチやセキュリティ更新が提供されなくなり、新たな脆弱性が見つかったとしても対応がされることはありません。

  • ゼロデイ攻撃の標的になりやすい
    上記のことから修正されない脆弱性箇所のある部分を狙った攻撃(ゼロデイ攻撃)が増加し、ウイルスやマルウエアの感染、それによる情報漏洩のリスクが高くなります。

  • Microsoft Defenderのサポートも終了
    Microsoft側が用意している標準のウイルス対策ソフト(Microsoft Defender)も更新停止となり、リアルタイム保護が機能しなくなる可能性があります。
    ※ただし有償対応にて2028年10月までの延長がされます。

  • アプリケーションや周辺機器が非対応に
    すぐにではないかと思いますが、最終的にはMicrosoft 365や新しいプリンタ・スキャナなどの外部機器、その他アプリケーションなどがWindows10に対応しなくなっていき、業務などに支障が出ることがあります。

  • 企業・自治体でも被害事例あり
    過去にはサポート切れOSが原因で、数億円規模のランサムウェア(身代金要求型のウイルス)被害が発生したケースもあります。



以下の対策を講じることで、ある程度のリスク軽減は可能です。

基本的な対策

  • インターネット接続を遮断(スタンドアロン運用)
    ネットに接続しないことで、外部からの攻撃リスクを大幅に減らせます。
    オンプレミス型電子カルテに接続しているPCは最初からこの状態になっていますので、Windowsのアップデートなどはきにしていなくてもよい場合と、
    アップデートしたことによる電子カルテへの接続に問題が発生する場合がありますので各メーカー様にお問い合わせ頂いた方がよいかと思います。

  • 信頼性の高い外部セキュリティソフトを導入
    Microsoft Defenderの代替として、更新が継続されるウイルス対策ソフトを使用。
    ただし、こちらのセキュリティソフトもWindows10をサポートしなくなった場合を考えると、完全に安心しきることは出来ません。
    こちらは通常のWindows11を使用していて、Defenderが入っていた場合でも導入していて問題ございません。入っていた方が安心できます。

  • 重要データのバックアップを徹底
    外部ストレージやクラウドに定期的にバックアップを取ることで、万が一の被害(ウイルスによるデータ削除や、PCへのアクセスができなくなった場合など)に備えます。

  • 使用範囲を限定する
    ネットバンキングや業務システムなど、重要な用途には使わないようにする。
    ※IDやパスワードを利用した会員管理型のサービスなども注意しながら利用


こういったように継続利用も可能ではありますが、それなりのリスクを孕んだままの運用となっていきます。
出来うる限りOSのアップデートやバージョンアップ、アップグレード等は適宜行って行きましょう。